OTHER CONTENTS

その他

NEW MODEL INFOMATION – R12G/S-

1980・R80G/Sの再来か!?

世界中のGSファンが待ち望んでいたであろう、R80G/Sのヘリテイジモデルが登場する。空油冷ボクサーエンジンを搭載すR12G/Sのプレスリリースからその実力を探ろう。

Text :Takeshi Yamashita| Photo:BMW Motorrad

BMWBIKES vol.110 掲載記事

フルサイズを引っさげてよみがえった空冷スラッシュ!!

R12G/Sのスタンダード仕様は、フロント21インチ、リヤ17インチのクロススポークホイールを装着する。もちろん車名の由来は1980年発売の『R80G/S』で、R nineTシリーズのGSがフロント19インチホイールの『アーバンG/S』だったことを踏まえると、BMWが本気でオフロードを走れる空油冷ボクサーを開発した決意が伺える。走行モードには『エンデューロ』モードも備えており、スタンダード仕様でも林道ツーリングに最適なオフロード走破性を持ち合わせる、21世紀の『G/S』だ。

エンデューロパッケージはフロント21、リア18インチ!!

R12G/Sには『エンデューロパッケージプロ』が設定される。オフロードタイヤの選択肢が増える18インチのリアホイール、『エンデューロプロ』モードの追加、ワイドステップ、20㎜アップのハンドルライザーなどで悪路走破性を向上。

ノスタルジックなデザインに最新電子制御デバイスを搭載!

テレスコピックフォークとボクサーツイン最強のGS

『R12G/S』の最大の特徴は、フロントホイール径を21インチとしたことだ。これにより悪路走破性が大幅に向上し、『ゲレンデシュポルト(野山を駆けるスポーツ)』あるいは『ゲレンデシュトラッセ(野山の道路)』としての本領を発揮できる、本格デュアルパーパスツアラーに仕上がっている。ヘッドライトカウルや専用設計の燃料タンク、そして同じカラースキームとなるライトホワイトの車体色は、R80G/Sを彷彿とさせるのに充分で、BMWの本気度がストレートに伝わってくる。エンジンはR12シリーズの1170㏄空油冷水平対向2気筒。エンジンを強度メンバーの一部とするスチールチューブラーフレームも共通だが、G/S専用に改良を施しており、キャスター角は26・9度、ハンドル切れ角は左右42度、最低地上高240㎜を確保。サスペンションストロークはフロント210㎜、リア200㎜として、タフなオフロードも走破できる特性を持たせている。なお、ストローク量はR1300GSより長く、F900GSより短い設定としている。この数値からR12G/Sのオフロード特性を推測できる。走行モードは『ロード』、『レイン』、『エンデューロ』の3種。DTC(ダイナミックトラクションコントロール)、MSR(エンジンドラッグトルクコントロール)、ABSプロは標準装備だ。DTCはオフにすることもできる。『プレミアムパッケージ』は、クルーズコントロール、クイックシフター、アダプティブヘッドライト、ヒルスタートコントロール、グリップヒーターが備わる。日本仕様の詳細は未定だが、エンデューロパッケージプロと組み合わせられれば、テレスコピックボクサー最強のGSになりそうだ。

『ライト・ホワイト』の白をベースとして2色の青、赤を組み合わせたカラースキームは往年のR80G/Sと同じだ。しかし現代風のアレンジを加えており、燃料タンクの形状にマッチするデザインだ。
『サンドローバー・マット』は、砂漠を思わせるベージュが特徴で、アクセントカラーの赤がフレームとタンク、ライトカウルを彩る。歴代GSにはないカラーだが、R12G/Sのスタイルに合う。
R12G/Sのクレイモデル製作風景。二次元でデザインしたモデルを三次元化することで、スタイルやディテールを確認、調整する。バイク開発の重要な工程だ。

オフロードライディングを重視したキャラクターか?

前述した『エンデューロパッケージプロ』について、もう少し詳細を見ていこう。パッケージ内容は、①18インチリアホイール②オフロードタイヤ③ワイドフットペグ④スキッドプレート⑤ハンドルライザー(20㎜アップ)⑥ハンドガード⑦ロングサイドスタンド⑧エンデューロプロモードの8点だ。このほかにオフロード性能を向上させるオプションに『ラリーシート』がある。シート厚は20㎜増え、エンデューロパッケージプロの場合のシート高は895㎜となるが、身長が高い人は長時間走行時の疲労を軽減できるほか、シッティングからスタンディングへの移行をスムーズに行なえるメリットがある。オフロード走行を重視するなら、エンデューロパッケージプロは必須といえそうだ。なお、ドイツ本国サイトを参照すると、純正アクセサリーにハードケースはなく、タンクバッグとコンパクトなサイドバッグ(10ℓ/16ℓ)が用意されるのみだ。これもR12G/Sのキャラクターを推測する手がかりで、ハードケースが用意されるR1300GSやF800GS/F900GSが得意とする大量の荷物を積載する長距離ツーリングよりも、オフロードでのファンライドや身軽なツーリングを重視したといえるだろう。

中央にX字状のデイタイムランニングライトを配した円形ヘッドライト。ロービームは上部が点灯する。コンパクトながらも、夜間走行の安全性を高めるアダプティブ機能をオプションで搭載することができる。
テール/ブレーキランプとウィンカーがセパレートとなるのはR12シリーズ共通のディテールだ。後部シートの直下にあるリング状のフックは純正バッグの装着用か。欲を言えばもう1カ所あると使い勝手が上がる。
標準仕様のステップはラバーを備えない細身のタイプ。
オプションのラリーシートはシートスポンジが20㎜増し、タンデム用ベルトも付属する。色はブラックのみだ。
原点回帰とヘリテイジの意図を強調するためか、サイドカバーの車名はことさら「スラッシュ」を大きくデザインしている。
前後サスペンションはマルゾッキ製。フロントフォークは右側がリバウンド(伸び側)で、左側がコンプレッション(圧側)を担う。トップキャップに設けられたダイヤルで各10段階、車載工具で調整できる。

▼カラー▼

ライト・ホワイト
ナイト・ブラック・マット
サンドローバー・マット

比べてわかるBMWのR12G/Sに対する本気度!?

主要諸元から見るR12G/Sの走行性能

R80G/Sの実車に乗ったことがある、見たことがある人は、R12G/Sの写真を見ていると、その車格もR80G/Sを想像してしまうのではないだろうか。しかしエンジンはR80ほどコンパクトではないし、現代の規制に合致させるための機構などによって、R12G/Sは決して小さくない。下記の主要諸元を確認してもらえばわかるとおり、エンジンの排気量と出力、サイズと車重はR1300GSとF900GSのほぼ中間だ。このことからもR12G/Sの走行特性を推測できるだろう。誤解を恐れずいえば、HP2エンデューロをマイルドかつカジュアルにしたようなバイクで、並列2気筒よりも水平対向2気筒が好き、というオフロード志向のBMWファンにとって最高の選択肢となるバイクがR12G/Sだろう。とはいえ、実際に走らせるまではわからない。試乗会が待ち遠しいオフロードボクサーだ。

R12G/S
R1300GS
F900GS

▼SPEC▼

車両名R 12 G/SR 1300 GSF 900 GS
エンジン型式空油冷水平対向2気筒空水冷水平対向2気筒水冷並列2気筒
排気量1169cc1300cc894cc
最高出力109ps/7000rpm149ps/6500rpm105ps/8500rpm
最大トルク11.7kg-m/6500rpm15.2kg-m/6500rpm9.5kg-m/6750rpm
ホイール径F21:R17(R18)F19:R17F21:R17
全長/全幅(mm)2250/8602210/10002270/945
ホイールベース1580(1585)mm1520mm1600mm
サスペンションストロークF210mm:R200mmF190mm:R200mmF230mm:R215mm
シート高860(875)mm850mm870mm
車重(※)229kg237kg219kg
※車重は欧州仕様 ※カッコ内はR 12 G/Sエンデューロパッケージプロ仕様
SNSでフォローする