よりシャープで精悍に
フロントサスペンションをテレスコピックフォークとする最新ボクサーがようやく登場する。それゆえ軽快な走行性能を持つR1300RSは、最新のエンジンと電子制御デバイスの搭載で大幅な進化を遂げた。プレスリリースからその詳細を見ていこう。
Text :Takeshi Yamashita| Photo:BMW Motorrad
BMWBIKES vol.110 掲載記事
スポーティー&リラックスコンセプトは変わらず進化
OHV時代のRTとRSの差異は主にフェアリングだったが、ボクサーツイン水冷化以降の両車は、フロントフォークがテレレバーとテレスコピックで差別化されたことで走行性能も大きく異なる。近日登場予定のR1300RSもそれは同じで、優れたスポーツ性能を持つツーリングボクサーをコンセプトとしている。エンジンの仕様はGSやRTと同一だが、メインフレームはRS専用に再設計。リアフレームはアルミダイキャストとしている。RSの特徴であるフロントフォークはφ47㎜倒立式とし、リアホイールガイドも再設計。また、オプションのDSA(ダイナミック アジャストメント)を装着すると、フロントフォークのスプリングレートも自動調節され、よりスムーズで安定した走行性を発揮する。これは量産バイクとしてR1300Rとともに世界初。前後ホイールはRT同様に、1・4㎏以上軽量化したアルミキャストだ。後方に設置されたステップとフラットなハンドルバーは、スポーティーかつリラックスできる乗車姿勢を作り出している。
テレスコピックの軽快さと優れた防風性で快適な走行
R1300RSも、先発のR1300シリーズ同様の最新電子制御デバイスを備えている。走行モードは『ロード』、『レイン』、『エコ』の3種に加え、オプションで『ダイナミック』と『ダイナミックプロ』を追加可能。クラッチ操作を不要とするASA(オートシフトアシスタント)も搭載可能だ。サスペンションはダイナミックESAが標準装備で、前述したDSAはオプションとなる。急激なエンジンブレーキを制御するMSRとDCC(ダイナミッククルーズコントロール)は標準装備だ。インテグラルABSプロが組み合わされるブレーキは、オプションでスポーツタイプに変更できる。コーナリング時の死角をなくすアダプティブヘッドライトはオプション装備だ。新設計のケース類はすべてオプションとなる。パニアケースは右26ℓ、左29ℓ容量で、トップケースは39ℓだ。リモコンキーで集中ロックでき、庫内照明を装備。トップケースと左パニアケースにはUSB–C充電ポートを備える。スプリングレートを自動調整するテレスコピックフォークは、RSのスポーツ性と安定性をさらに引き上げている。現在のところ国内導入時期やパッケージ内容、車両価格などは未定だが、詳細な発表が待ち遠しいニューモデルだ。
テール/ブレーキランプとウィンカーは別体式。リアフェンダーはショートタイプだ。ステップは前方にやや傾斜した角度で装着。写真はオプションのステップキットで、フットペグは切削アルミとなり、4ポジションから好みの位置に設定可。従来型より1.4㎏以上軽量化された前後ホイールでハンドリング性能が向上。パニアケースは集中ロックと庫内照明、USB-Cポートを備える。新設計のリアホイールガイドによりフレーム、モノショック、スイングアームの接続部の剛性を向上。標準シートのほかオプションで5種のシートが揃う。
エンジン型式 | 空油冷水平対向2気筒 |
排気量 | 1300cc |
最高出力 | 146ps/7750rpm |
最大トルク | 15.2kg-m/6500rpm |
ホイール径 | F:17/R:17 |
全長/全幅(mm) | 2138/846 |
ホイールベース | 1517mm |
サスペンションストローク | F:140 mm/R:130 mm |
シート高 | 790mm |
車重(※) | 245kg |